|
|
 |
1805年(文化2年)
|
熊野屋兵四郎富山より来阪し、船場にて絵具、染草、筆墨商熊野屋を創業。
|
初代:熊野屋兵四郎
|
1873年(明治6年)
|
熊野屋改め山田市郎兵衛商店を構う。
|
二代:山田市郎兵衛
|
1876年(明治9年)
|
|
三代:山田市郎兵衛
|
1877年(明治10年)
|
旧英領インド・安南、和蘭領インドと綿花貿易を開始。
|
|
1912年(大正元年)
|
山田合名会社に改組。
|
|
1917年(大正6年)
|
株式会社山田商店設立。資本金100万円。
|
|
1924年(大正13年)
|
山田市治郎 社長就任。
I.G.染料会社(独)の日本総代理店となる。
|
四代:山田市治郎
|
1927年(昭和2年)
|
日本染料製造株式会社(現 住友化学株式会社)の特約代理店となる。
|
|
1928年(昭和3年)
|
合資会社江戸川工業所(現 三菱ガス化学株式会社)の特約代理店となる。
第一工業製薬株式会社の特約代理店となる。
|
|
1930年(昭和5年)
|
山田岸太郎 社長就任。
|
五代:山田岸太郎
|
1931年(昭和6年)
|
旭硝子株式会社(現 AGC株式会社)の特約代理店となる。
|
|
1944年(昭和19年)
|
日本染料製造株式会社と住友化学工業株式会社との合併に伴い、住友化学工業株式会社の特約代理店となる。
|
|
1947年(昭和22年)
|
山田市郎 社長就任。
|
六代:山田市郎
|
1965年(昭和40年)
|
「西邦ビルディング」竣工。名称の由来は横堀川にかかる西国橋(西国交易の拠点だった)が近くにあったことから。「国」を「邦」とした。
|
|
1970年(昭和45年)
|
東京支店開設。
|
|
1971年(昭和46年)
|
三菱江戸川化学株式会社と日本瓦斯化学工業株式会社との合併に伴い、三菱瓦斯化学株式会社の特約代理店となる。
|
|
1973年(昭和48年)
|
資本金を1000万円へ増資。
|
|
1974年(昭和49年)
|
商号を西邦産業株式会社に改称。
|
|
1985年(昭和60年)
|
山田市雄 社長就任。
|
七代:山田市雄
|
1994年(平成6年)
|
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社の特約代理店となる。
|
|
1997年(平成9年)
|
資本金3000万円へ増資。
|
|
2000年(平成12年)
|
資本金5000万円へ増資。
|
|
2005年(平成17年)
|
創業200周年・感謝の宴 開催。
|
|
2006年(平成18年)
|
竹腰純 社長就任。
|
八代:竹腰純
|
2009年(平成21年)
|
山田雄久 社長就任。
|
九代:山田雄久
|
2010年(平成22年)
|
DEZA,a.s.社(チェコ)の
日本総代理店となる。
|
|
2013年(平成25年)
|
PRECHEZA,a.s.社(チェコ)の
日本総代理店となる。
|
|
社訓
|
「わがよきに人のあしきが有るものか、人の悪しきはわがあしきなり」
|
|
経営理念
|
「社会への貢献」「お取引先への誠意の奉仕」
|
|
社章について
|
 |
|
ベンゼン構造式を模し、山田の頭文字「Y」をデザイン化しました。大正時代からの社章を一部変更し、昭和51年より現在の社章として使用しています。
|
|
|
商標について
|
 |
|
大正の頃より使用しています。山田市郎兵衛の「山」と「市」から。「大」は「天下第一」。おごりを戒める意味で「一(市)」を「大」の上におきました。
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|